お知らせ
G*ワークショップZ Feb 2013
日時:2013年02月22日(金) 19 - 21時 場所:NTTソフトウェア品川本社 太陽生命品川ビル25Fセミナールーム 新生G*ワークショップ"Z" 第一弾はGriffonスペシャル! 昨年末ロンドンで開催されたGGXでゲットしてきたGriffonグッズ争奪のアプリケーションコンテストに加え、ゆるーい感じのGriffonハンズオンなどを予定しています。詳細、お申し込みはこちら。 |
G*ワークショップが変わります!
1. 定期開催 従来は1~2か月間隔の不定期開催でしたが、これからは基本的に毎月第3金曜の定期開催になります。当初3か月の予定は以下の通りです。(場所はNTTソフトウェア@品川)
この後もできるだけ第3金曜に定期開催していく予定ですので、ぜひカレンダーに入力しておいてください! 2. セミナー形式から参加型へ 従来は2つ程度のテーマについて講師が話すセミナー形式が中心でしたが、これからは「ワークショップ」の名前に似合った、より参加型の内容を中心にしていきます。 例)ハンズオン、ソースコードリーディング、読書会、LT大会、アプリコンテスト/デモ大会 など 毎月のテーマについても、運営スタッフが決めるのではなく、みなさんからの提案をベースに作っていきたいと思います。 (提案者の方はぜひ企画・運営にも参加してください!) なお、従来のセミナー形式のイベントも、開催頻度は下げますがG*セミナー(仮題)といった名前に変えて別枠で継続したいと考えています。 |
G*ワークショップ 2013新春SP
1/18(金)の19時から浜松町のvmwareさんのセミナールームでG*ワークショップ 2013新春SPを開催します。 今回は、NTTソフトウェアの須藤さんによる、12月に開催されたG*技術の祭典Groovy & Grails eXchangeのレポートと、毎年恒例のG*豪華メンバーによるLT大会です。ピザやビールなどを片手に、楽しい新春イベントにしたいと思いますので、ぜひぜひ奮ってご参加ください! |
第18回 G*ワークショップ
今回のG*ワークショップは「G*なGUI祭り」として、G系デスクトップアプリケーション技術をフィーチャーしたセッションをお届けします。Grailsと並びG系を代表するフレームワークであるGriffonと、JavaFX2.0をよりシンプルに、よりGroovyに扱うことのできる新進気鋭のGroovyFXの豪華二本立てです。要チェックや!! 日時: 2011年09月16日(金) (19:00〜21:00 [18:30受付開始]) 申し込み: こちらからお願いします ▶「Griffon不定期便 〜G*ワークショップ編〜」by 奥清隆 (kiy0taka)G*Magazineでも絶賛(?)連載中のGriffon不定期便がG*ワークショップにやってくる! G*なデスクトップアプリケーションフレームワークGriffonについて紹介します。 ▶「プログラミングGroovyFX ~ポストJavaFX ScriptはGroovyで決まり!~」by 杉浦孝博 (touchez_du_bois) & 関谷和愛 (kazuchika)まもなく正式リリース予定のJavaFX 2.0をGroovyに使いこなす切り札、 GroovyFXの基本から応用までを多彩なサンプルを交えて詳しく解説します。 中核となるSceneGraphBuilder、TimelineBuilderから、SwingやHTML5、 FXML等との連携例までをカバーし、GroovyFXの全貌を明らかにします。 今回は株式会社ECナビ様にご協力を頂き、会場をご提供していただきました。 |
第17回 G*ワークショップ
2011年は、後になって振り替えると日本におけるGrails/Groovyにとっての普及のターニングポイントであったと見なされるかもしれません。Groovyは最近新しい書籍も出たこともあり、それだけでなく、Groovyの話題はWebやSNSで本当に良く聞くようになっていると思います。また、GroovyのキラーWebアプリフレームワークであるGrailsも、広範かつ強力な機能拡張を伴うメジャーバージョンアップである2.0が視界に入ってまいりました。 JGGUGとしてもここは踏ん張り所、今回も気合いの入った講師陣にお願いすることができました! 書籍「プログラミングGROOVY」のプレゼントや、著者らのサインも?!GETできるかもしれません!!ぜひどうぞ。 日時: 2011年07月29日(19:00〜21:00 [18:30受付開始]) 場所: NTTソフトウェア品川本社 太陽生命品川ビル25Fセミナールーム (品川駅徒歩5分) (東京都港区港南2-16-2) 申し込み: こちらからお願いします 「うさみみとJenkinsとG*な開発環境」by きょんさん(kyon_mm) うさぎ組-ustにてお馴染みのきょんさんから、JenkinsにGradleを組み合せたビルド/テストの連携環境などについて話して頂きます。 「1.4.0.M1 !? 2.0.0.M1 -更新メモ-」by 山本剛(ニューキャスト)(tyama) 内容: 今年中にリリースされる予定のGrails (×)1.4 →(○) 2.0.0。前リリースからかなりの機能向上が予定されています。更新の内容が多いのですが、先ずは先日リリースされた1.4.0.M1での更新内容と、もしかしたら発表時期にはリリースされてるかもしれない2.0.0.M1を紹介します。 なお、今回の会場は無線LAN(インターネット接続)は使用できません。電源は利用可能です。 |
第16回 G*ワークショップ+JGGUG総会
日本Grails/Groovyユーザーグループの2010年度総会を開催します。総会に続いては、恒例のG*ワークショップを開催し、G*ワールドの最新情報をお届けします。さらに懇親会では自由参加のLT(Lightning Talks)大会で盛り上がる予定です。金曜の夜をGroovyに過ごしましょう! 日時: 2011年06月17日(19:00〜21:00 [18:30受付開始]) 場所: オラクル青山センター 13Fセミナールーム (東京都港区北青山2-5-8) 申し込み: こちらからお願いします プログラム: 2010年度JGGUG総会 会則に基づき、2010年度の決算と活動報告、2011年度の予算と活動計画の承認をいただきます。15分程度で終わる予定です。 「レッツゴーデベロッパー2011」レポート 去る5/28に仙台で開催されたクロスコミュニティイベント、「レッツゴーデベロッパー2011」の開催レポートです。 「今日からはじめるGPars」by 吉田健太郎 (fumokmm) 世界は並列処理で満ち溢れている… GPars(じーぱーず)はGroovy Parallel Systemsの略で、他の言語で実現されている並列処理モデルのいいとこどりをしたようなライブラリです。Groovy1.8からはライブラリに標準で添付されるようになり、利用への敷居が低くなりました。今こそGroovy流の軽量でエレガントな並列処理を学ぶチャンスです。ステップアップで、GParsをご紹介していきたいと思います。 「Groovy 1.8の新機能 ~ま、まさか、今までのGroovyが予告だったとでも言うのか…~」by 上原潤二 (NTTソフトウェア) 待ちに待ったGroovy 1.8.0がリリースされました。導入された新機能はJSONサポート、最適化、DSLを書きやすくするための拡張、クロージャまわりを始め、「熟成」と言うべきでしょう。その上で、これでもか!というぐらい多くのAST変換群が定義されました。利用者はAST変換の真の可能性を目の当たりにするでしょう。具体例やデモを混じえて紹介してみたいと思います。 懇親会兼LT大会 会場はそのままで、ピザとビールを片手に懇親会兼LT大会に突入します。発表希望者は各自5分間のLTをご用意ください(テーマは何でもOK!)。懇親会への参加は任意で、会費は¥2,000です。 懇親会の受付は6/13で締め切りました。 なお、会場では無線LAN(インターネット接続)と電源が利用可能です。 |
第15回 G*ワークショップ
2011年02月24日(木)、品川のNTTソフトウェア セミナールームにてJGGUGの定例イベント、G* ワークショップを開催します。今回は、CloudBees川口耕介さんから、Hudson利用者・Groovy利用者の両方にとって興味深そうなお話を頂けそうです。どうぞふるってご参加ください。 日時: 2011年02月24日(19:00~21:00 頃) (18:30受付開始) 場所: NTTソフトウェア品川本社 太陽生命品川ビル25Fセミナールーム (品川駅徒歩5分) (東京都港区港南2-16-2) 申し込み: こちらからお願いします 予定している内容は以下の通りです。 1.「Groovyの使い倒し方、Hudsonの場合」by 川口耕介 (CloudBees, Inc. / Hudsonプロジェクト) Hudsonではここ数年来Groovyをコアにバンドルして、色々な場面で積極的に活用しています。さらに、その周辺にはGroovyを利用したYouDebugやDroovyなどの関連プロジェクトがゴロゴロしています。このトークでは、こうした利用例を幾つも紹介します。 2. LTスペシャル「Javaプログラマが知るべき9.7のこと」(※9.7は目安です)」 by JGGUG有志 Javaプログラマの日々の開発作業に今日から役立つクールでOSSなG*プロダクト群(Groovy,Grails,Griffon,Gradle,Gaelyk,etc.)を連続LTで紹介します。噂のG*エコシステムの全貌がいま明らかに! ワークショップ終了後には懇親会 (実費負担) を開催する予定です。 (2011/02/19追記) 好評により、定員を10人追加し、60人としました。 |
第14回 G*ワークショップ
2011年1月31日(月)、渋谷のIBMイノベーション・センターにてJGGUGの定例イベント、 G* ワークショップを開催します。どうぞふるってご参加ください。 日時: 2011年01月31日(19:00~21:00 頃) 場所: IBMイノベーション・センター 渋谷マークシティ・ウエスト18F 申し込み: こちらからお願いします 予定している内容は以下の通りです。 1.「Groovy&Grails exchange 2010@Londonへ行ってきた報告!」by tyama, tamada (ニューキャスト) 2010年12月に開催された「Groovy&Grails exchange 2010」に参加してきましたので、いろいろと感想などを報告します!2011年の開催日程と参加方法なども! 2. 「GradleによるG*なビルドシステムの構築」 by 林政利(LITERAL-ICE) Java VM上で動作するG*なビルドツール、Gradleを紹介します。 Ant他、様々なビルドツールを振り返りつつ、Gradleの基本的な使い方、特長をデモ中心にお見せする予定です。 ワークショップ終了後には懇親会 (実費負担) を開催する予定です。 |
第13回 G*ワークショップ+忘年LT大会
2010年12月9日(木)、青山の日本オラクルセミナールームにてJGGUGの定例イベント、 G*ワークショップを開催します。今回は年末スペシャル!通常の技術セッションだけでなく、 忘年会を兼ねたLT(Lightning Talks)大会も実施します。どうぞふるってご参加ください! 日時: 2010年12月9日(木) 19:00~22:00 頃 (18:45受付開始) 場所: オラクル青山センター 13Fセミナールーム 費用: 第一部は無料、第二部は会費¥2,000 申し込み: こちらからお願いします 当日連絡先: 080-5482-1066 (関谷携帯電話) 第一部:技術セッション 「Groovy++、襲来」 by 杉浦孝博 (CIJ) Groovyを静的型付けする拡張機能として、最近Groovy++が密かに注目を集めています。 Groovy++で何ができるのか、Groovyと何が違うのか、等々、Groovy++について語ってみます。 「Grails 2.0に備えてOSGiを学ぼう」 by 須江信洋 (IBM) Grails 2.0ではプラグインシステムがOSGi化されることが予定されています。 エンタープライズの世界で最近注目されているOSGiとはいったい何者なのでしょうか? OSGiの基本から、最近の技術動向、OSGiの使いどころについて考えてみたいと思います。 また、OGSiの適用例として、Grails 1.xのOSGiプラグインについても触れる予定です。 第二部:忘年LT大会 会場はそのままで、ピザとビールなどをつまみながらの忘年会兼LT大会に突入 します。参加者は各自5分間のLTをご用意ください(テーマは何でもOK!)。 準備が難しい方はLTではなく1分程度の自己紹介などでも結構です。 なお、会場では無線LAN(インターネット接続)と電源が利用可能です。 |
1-10 of 39